この暑い中、今日は夫と岩盤浴へ。そのあと、温泉に入って、さっぱりしてきました。
近所に温泉があるのは嬉しい限りですね〜。
 
さて、、、、
先日、月刊致知の別冊「母」を読んでおりましたら
ある記事に目が釘付けになりました。
皆さんに紹介させていただきますね。

「しつけの三原則」
1、朝、必ず親に挨拶する子にすること
2、親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とはっきり返事のできる子にすること
3、ハキモノを脱いだら必ずそろえ、席を立ったら必ずイスを入れる子にすること

あー、これ子育て真っ最中の時に、夫から
「これだけはできる子供に育てる!」と
言われてたやつだー、と懐かしく思いました。
 
このしつけの三原則を提唱されておられるのは、故 森信三先生。
教育者であり哲学者であり「日本教育の師父」と言われている先生です。
先生曰く、子育ての極意はこの3つだと喝破されています。
勉強ができることとか、スポーツができることとか、誰より上とか下とか、そう言うことよりも、上の3つが最優先されると。
これ、子供ができるようになるために、どうしたらいいと思います?
そうです!
親が実践している、と言うことなんですよ。
download-17.jpg
そう言うと
「あー、うちの親はこれやってなかったから、アタシできないんだわ」
なんて親のせいにしていませんか?(笑)
もし親がやっていなかったのなら、そのせいにするんじゃなくて、
今から自分がやればいいだけ。
そしてこの3つは、大人こそ必要だと湯川は思うんですよ。
1はもちろんですが2、3は特に重要ですね。
2、3がなぜ重要かをお伝えします。

呼ばれたら「はい」と明るく元気に返事しているか?

PCを打ちながら顔も向けずに、返事だけ「はい」と言ってたり
「はい」じゃなく「はいはい」とメンドくさそうに言ってたり
子供や夫から呼ばれたとき、苦虫つぶしたような顔をしてないでしょか。
森先生曰く

「ご主人から呼ばれたら「ハイ」と透んだ声ではっきりと返事をすること。
この一言で、その人の「我」を捨てるわけです。つまりそれまでの意地や張りの一切を投げ捨てるわけです」

と言われています。
いやー、もう言葉が出ません!!おっしゃる通りーーーです!
「はい」という言葉に「我を捨てる」という意味があっただなんて・・・。
はい、と素直に言おうと思ったら、
自分の我、つまり「私は正しい」「私は偉い」というような我があると、
まず言えないですよね(笑)
言えるまで待つのではなく
まずは「はい」と、形から入るコト、大切です。
2372249_m.jpg

履物をそろえて椅子を入れているか?

これは都度意識すれば、習慣化できるものですね。
そしてこの習慣は「物事を最後までやり抜く人」
心の習慣でもあるんですよ。
つまり物事をいつも中途半端にしている人は、その逆の
「履物をそろえず、椅子も出たまま」
つまり、やりっぱなし、出しっぱなし、使いっぱなしなんですよ(笑)
これが、中途半端な人の心のクセ。
終わりが締まらないので
金も締まらず
心も締まらず
生活も締まらず
人生も締まらない。
最後までキチンとやる、これを一番身近な形にしたのが
履物をそろえて、椅子を入れる ということなんですねえ。
だから親は口酸っぱくして、何度も何度も言ってくれていたんですねえ。
こんな簡単なことさえもできずに、物事を完成させることは、
そりゃ難しいでしょう。
おぉー自分で言ってて胸が痛いっす(笑)
森先生が昔、登校拒否のお子さんに
困り果てていたお母さんへの解決法を言われた話があります。
森先生はそのお母さんに、こうおっしゃいました。
「あなたがご主人によく透る声で、はいと返事されることです。」と。
その人はその通りにしたようで、なんと子供が11日目に登校したそうです。
先生曰く、夫に対して素直にはいと言えるご婦人は2、3人くらいじゃないかと。
 

「これだけの俸給を得るために、ご主人がどれほど下げたくない頭を下げ、言いたくないお世辞を言っているか、ということのわかる奥さんにして、初めて真に聡明な母親となるわけです

まさにその通り。
湯川のプログラムでも、夫の立場に立って考えたときに、
どれほど自分がワガママ放題やっていたのか、
それに気づけた女性から、次々と変化していってます。
8c76b8fe.jpg
それこそが
「真に賢い女性」です。
まさに「はい」とは「自分の我を捨てる」いい訓練になりますね。
その時にいちいち、勝ったとか負けたとか、正しい正しくないとかを持ち出してしまうと、素直にできません。
その思いは一旦横に置いて、まずは素直にやってみる。
これはぜひおすすめします。
 
まあ、古臭いとか、時代錯誤だとか言われそうですが
やはり真理だと思うのです。
今更ながら、森先生の教えは、今こそ大人の私たちに
必要な考え方だと感じました。
 
 
お盆のひと時、良かったらご一読されてみてください。
 
致知別冊「母」 (子育てのための人間学)
https://amzn.to/2PIPYDW

カスタムHTMLテスト

カスタムHTML

テキスト テスト

テキスト